Festina Lente2

Festina Lente(ゆっくりいそげ)から移行しました

秋の電脳玉手箱の前で

それはそれ、間遠になるもの。
ふと、そんな声が響く。
それはそれ、そのようなものと。


日記というものは個人の記録なので、興味関心を引くのは
その人の心や生活の振幅の広さだと言える。
話題性? 記事の内容がずっと同じもので、
それが自分のツボにはまっているならば、楽しい。
もしくは勉強になる。面白い。ためになる。
蘊蓄の宝庫。おお、こういう考え方もあるのか、なるほど。
素晴らしい、こういう世界に浸りたかった。癒される。
わははははは。ひたすら笑えたり。


色んな記事があってもいいのだが、それはそれ、
当然訪問したくても全く消えてしまった記事もあれば、
何故、こんな記事をいつまでも書いているのだろうと不思議な所も、
毎回読んでも飽きの来ない(失礼!)、ご飯とおかずのような関係、
連載ものというわけではないけれど、脈々と流れているものが、
読んでいて自分自身の内部のどこかにいい意味で「ひっかかる」、
「残る」と意識されるので、目が離せない、訪れる。
時にはコメントしたくなる。(しない場合も多い)


つかず離れずのお付き合いというものは、現実の世界でも難しく、
人間だもの、興味関心が常に一定しているわけではなく、
余程のことがない限り、趣味も話題もそれなりに拡散していく。
新しい出会いがあれば、疎遠になることもあり、
その「フェイドアウト」をこちらから嘆くのも筋違い。
電脳玉手箱の世界で「袖触れ合うも多生の縁」でいることは、
実際のお付き合いのように気遣いもすれば、遠慮もある。


かと言えば、顔の見えない分、
大胆に語ってみたり、はしゃいでみたり。
必要以上に落ち込んでいる姿を残してしまって、
困惑させたり、させられたり、
それもまあ「お付き合い」あってのことと、
不特定多数であるはずの世界の向こうに、
何だか気心知れた、勝手知ったる人々がいてくれるような、
待ってくれているような、そんな錯覚もよくあることで。


現実には会ったり話したり出来ない。
思っていることをそうそう口に出したりはしない。
私は古い人間なので、見知らぬ人との文通などに憧れた、
最後の世代に属するかも知れないので、文章を綴るのは好きだ。
しかし、誰もが思いを語るためでもなければ、
連綿、縷々として、したためるわけでもない。


覚え書き、メモ、スクラップブック、そんなブックマークの連続。
ツィッターに観られるような電光石火の呟きの連続。
その思考の変遷と言うよりも、だだ漏れの中から、
価値あるダイアモンドを掘り起こすのが楽しいという人もいれば、
私のように、そんな時間は勿体ないと思う人間も。
そう、私自身は人の呟きではなく、その人となりを示す世界が
ある程度のまとまりを持って存在することに興味がある。


気まぐれの連続で、訳のわからない情報発信に付き合う余裕は無く、
ある一定の余裕を持って、距離を持って、世界の広がりを、
その裾野を歩き回ったり、覗いてみたり、少し寄り添ってみたり、
同じように眺めてみたり、そういう時間を共有できるのかも知れないと、
そんなふうに感じながら電脳玉手箱の中に浸るのが好きだ。

映像から音を削る 武満徹映画エッセイ集

映像から音を削る 武満徹映画エッセイ集

続きを読む