Festina Lente2

Festina Lente(ゆっくりいそげ)から移行しました

古文の入試問題

昨日は高校入試だったので、新聞に問題が載っている。
老眼になりかけている目には、きつい字の大きさ。
若者は読めるのだろうか、これでも。紙面の節約とはいえ、
あんまりじゃないかと、新聞屋に文句の一つも言いたい。
昔はもう少し、大きく載せていた様な気がするのだが。


入試問題と言えば、清水眞砂子が講演で言っていた。
一生に一度、大勢の人間が巡り合う文章だから、
それなりに読んで良かった、意味がある文章を選びたいと。
同感。全く同感だ。試験勉強する立場からすれば、
駄文ばかり読まされたのではかなわない。
どうせ勉強する・させる・せねばならぬのならば、
良質の、薫り高い、読み応えのある名文がいい。


流行作家の文章でなくて、いいのだ。
教科書的に、世代を越えて残っていく文章がいい。
思春期のこの時期、多感な時期に、たった1度読むもの。
是非、読んでほしいと思える文章が良いに決まっている。
単に入試だからと捻った問題を出そうとしたり、
出題者の好みで選んだりし過ぎないでほしい。

わかったつもり 読解力がつかない本当の原因 (光文社新書)

わかったつもり 読解力がつかない本当の原因 (光文社新書)

不勉強が身にしみる 学力・思考力・社会力とは何か (光文社新書)

不勉強が身にしみる 学力・思考力・社会力とは何か (光文社新書)

そういう点で、この国の国語教育は「古典」を
軽視すること甚だしいこと限りない。
今回の出題の内容といい、短さといい、何なんだ?
読売新聞と来たら、「寝ることが好きな僧について書いた
親しみのわく古文から」だと? 親しみのわく?
物は言いようだなあ・・・、全く。


古文の嫌いな生徒を作らない為に、ハードルを低くしたつもりなのか。
そうやって媚びる姿勢を作るから、ますます古典は馬鹿にされる。
易しい文章が親しみをわかせる・・・中学入試でもあるまいに。
何故、ものを考えるきっかけになる文章、
古来名文とされる文章、きちんとした古典の文章を学ぶべきだと
中学校に認識させないのか。だから高校でも生徒は学ぼうとしない。


これが公立高校の入試問題だから? 私が親なら、がっくり来る。
もし、私学の入試問題なら、教育のポリシーを疑う。
こんな出題をする国語の教師のいる高校は嫌だ。
−−人毎に好む事あり。いかに物を好まぬ者も、
  あるはいたづらなるを好み、あるは昼寝を好む者あり。
  ある僧は、朝の粥を忘れて食はずして、
  日闌(た)くるまで起きず。
 「いかに粥をば召さぬぞ」と人言へば、「粥よりも
  寝たるは、遥かに味(あじはひ)の吉(よ)きなり」
  とひいけり。−−


確かにね、好みの問題は人それぞれ。
「蓼食う虫もすきずき」だからね。
「みんなちがってみんないい」だからね。
「春眠暁を覚えず」
「海棠の眠りいまだ足らず」の春だからね。
しかし、どうしてこの文章が入試問題なんだ?


一番、詩の問題。詩を読む楽しさねえ・・・。
ま、出題意図としては認めよう。キーワードに感動と発見。
二番、古文。好みと怠惰を履き違えてないか?
言いたい事はわからんではないが、出題すべきものか?
三番、思春期の少年の心理。内面の変化と気付き、決意と選択。
いいよ、これなら入試向き小説。
四番、作文。お題は「発見」なるほどね、今回の全体のテーマ。


発見をテーマにするなら、もう少しましな古文を。
季節を取り込みたいなら、もう少しきちんとした名文を。
叙情か叙景か、いずれにせよ坊さんと、粥と、朝寝では、
これから高校に進学しようとする人間に、読ませたい古文ではない。
少なくとも、雑談ならともかく、入試問題でね。


出題者が紙面の都合上、短い文を探してきたのか。
・・・いいさ、どっちにしたって、古典の教育を蔑視する
美しい国」作りのお上、文科省、カリキュラム、
その下にある教育委員会だもの。
格調高い文章や、ポリシーより見せかけの「親しみ」を
教育に持ち込んでいるわけだから、ね。


・・・これは、私の好みの問題?

国語教科書の思想 (ちくま新書)

国語教科書の思想 (ちくま新書)

教養としての大学受験国語 (ちくま新書)

教養としての大学受験国語 (ちくま新書)

古典の森へ―田辺聖子の誘う (集英社文庫)

古典の森へ―田辺聖子の誘う (集英社文庫)