Festina Lente2

Festina Lente(ゆっくりいそげ)から移行しました

門脇先生、逝く

日本古代史の大家、門脇禎二先生、逝去。
朝刊で最もがっくり来た記事。
そんなにお歳でもないと思っていたのに。
私は大学時代上代・中古専攻だから文献上お世話になった先生の1人。
大阪府立弥生文化博物館の講演時には、その著書を持参して
サインしてもらった軽薄ミーハーな私ではあるが・・・。
やはりショック。


万葉集勉強(研究といえるシロモノではない)したので、
日本文学専攻とはいえ、何だか歴史研究のような勉強。
拙い卒論は、文学何だか歴史何だか訳わからない出来。
夢中になって色んな本が読めた時期、二十歳前後。
今は仕事上や趣味の読書。それは、実に乾いた読書だ。


既成概念や知識の無い頭で読んだ、学生時代の読書は、
識者から見れば思考回路ハチャメチャでも、
学ぶ本人はそれなりに刺激・感銘を受け、
幼いながらも「思索」「論考」を試み、
蜃気楼のような砂漠の楼閣、触れれば壊れるような自分の世界を、
どうにかこうにか目に見える文字にしようと、
あーでもない、こーでもないとすったもんだ。

飛鳥 古代への旅 (別冊太陽)

飛鳥 古代への旅 (別冊太陽)

 


その頃に読んだ本というのは、著者の講義を聞いているが如く、
文字が語りかけてくる、目の前に繰り広げられる世界に、
ただただ見入っているような、そんな状態。
読書の仕方にも、青春時代があるというべきか、
雑駁な知識のごった煮となってしまった現在、
純粋な目で読書を楽しむ、本の世界に入り込むには、
余りにも老いて、汚れてしまった自分。


社会人になってからの私がサインしてもらった本は、
実は門脇氏の初期の著作だったので
今頃こんな本を持ってくるかって感じで「?」な表情をされたけれど、
講演後、快くサインを頂いた本は、古代熱に浮かされていた
文学少女の成れの果ての私にとっては、青春時代の記念の一つ。
その本は、もう書店ではお目にかからないシロモノ。


大学の勉強や大学院での研鑽とは程遠い所で、
知的な会話、歴史を語るロマン、ちょっとした考察、
そういうものとは縁の無い世界で生きているけれど。
朝刊で見た先生の名前は、私の青春時代、私の読書体験、
学問というものを垣間見た頃の記憶を、
蘇らせてくれるものだった・・・。


朝から、何だかちょっと悲しい。
先達は当たり前のように飄々と先に逝く。
切り開いた道、見せてくれた夢、語ってくれたロマンを
虚空に放って、空の遠くへ。
・・・門脇先生、さようなら。

現代語訳 古事記 (河出文庫)

現代語訳 古事記 (河出文庫)

現代語訳 日本書紀 (河出文庫)

現代語訳 日本書紀 (河出文庫)