Festina Lente2

Festina Lente(ゆっくりいそげ)から移行しました

宮沢賢治からチャイナドレスへ


夏休み最後の土曜日。朝から生憎の雨。でも私は晴れ女。
小雨になったのを機に、家族は別行動。娘はとーちゃんと、
私はかねてより気になっていた宮沢賢治展を見るため、神戸へ。
絵で読む 宮沢賢治展 ―賢治と絵本原画の世界―


久しぶりに神戸へ出かけた。おしゃれなランチを我慢して、直行。
思いのほか年齢層は高く、賢治人気は世代を超えるとはいえ、
ちょっと複雑な心境。10代20代の若い人が少ない。
どう見ても、私より年配の方が多いのだ。
素晴らしい絵本原画も展示されているので、美術・デザイン系の人?
文学系という感じではない人が多い。親子連れは絵本に見入っていたが。
かくいう私も娘を連れずに一人で来ている訳だし、大きなことは言えない。
ただ、今日は一人でいたい気分の日。


複製の写真原稿とはいえ、賢治の原稿を初めて目の当たりした。
幼稚園の時に絵本で呼んだ『セロ引きのゴーシュ』
小学校教科書『やまなし』『虔十公園林』中学校教科書『よだかの星
高校教科書で習った詩『曠原淑女(こうげんしゅくじょ)』
今時の子供たちは、どんな内容を習っているのだろう。


そのほかの作品は個人的に読んだものだが、NHK教育テレビで何度も放送された、
『月夜のでんしんばしら』は忘れられないし、今回展示されてはいないが、
私の世代には、ますむらひろしの絵が元になった
アニメ映画『銀河鉄道の夜』も実に実験的で印象的な作品だった。
ますむらひろしは何作も賢治作品を漫画で描いていて、
文学作品を絵にするとこうなるのかと当時びっくりし、今でも興味深い。


NHKにほんごであそぼ』が大人気なったが、あの「雨ニモマケズ」の
お国訛りの方言で暗誦するコーナーばかりを各都道府県分集めて、
発売してくれないかと切に思う。民博にあるような「桃太郎」の方言版採取のように、
是非貴重な「雨ニモマケズ」を音声映像で売り出して欲しいものだ。

朗読 宮沢賢治名作選集~「注文の多い料理店」「よだかの星」「どんぐりと山ねこ」~

朗読 宮沢賢治名作選集~「注文の多い料理店」「よだかの星」「どんぐりと山ねこ」~

朗読 宮沢賢治名作選集2「セロひきのゴーシュ」

朗読 宮沢賢治名作選集2「セロひきのゴーシュ」


最新版のCGが描く銀河鉄道は美しいけれど、賢治が夢見た世界、
イメージはこういうものではないだろうと違和感を覚えつつ、
会場を後にする。色々な土産物(堅持の手帳の複製版や、
イラスト葉書、賢治がマントを着て歩く姿のストラップ・・・。
細々としたものは何も買わず、仕事柄必要になるかもとカタログのみ購入。


急いで取って返し、生まれて初めて阪神線の三宮から魚先を経て、
ポートライナー六甲アイランドまで。
スルット関西3日間チケットの最期の1日を有効に使うべく、
気になる展示を見るために神戸ファッション美術館へ。
20年ぶりぐらいだろうか、ここを訪れるのも。
仕事以外、プライベートでここまでわざわざ来ないし。


お目当ては、『チャイナ×チャイナ×チャイナ 長袍→旗袍→唐装 (チョウホウ→チーパオ→トウソウ) ―チャイナドレスの変遷史― 』
ここは服飾の美術館なので、常設展示としての様々な衣装もあるし、
色や素材に関する展示もあり、絵画の美術展とは一風異なり面白い。
ことに今回のチャイナドレスの展示は100点以上あり、年代的には戦前、
大陸の息吹のする美しい衣装が圧巻だった。


同時に展示されている纏足の靴の小ささに驚愕。
囲われた場所から逃げ出せないよう、女性の自立を束縛すべく励行された
足を小さく変形させる悪習として名高い「纏足」。
パール・バックの『大地』。結婚相手に大きな足を嫌われた主人公の妻が、
自分の娘に纏足を施して育てるシーンを思い出す。


その他ナポレオンの戴冠式の絵画から制作された式服など、
もっともっと時間を掛けみたい物があったが、次の予定へ。
アイランドセンター駅周辺は、町開き20周年を記念した催し、
何台もの手作り子供神輿や屋台が出ていて、小雨模様にも関わらず、
レトロな賑わい。ホテルの浴衣を来た外国人観光客の姿も。
まさか人工島で、炭坑節のメロディーと盆踊りを見ようとは。

 


さて、神戸方面小雨なれど大阪は? 夜は野外でクラシックを楽しむ予定。
生まれて初めて乗る阪神電車の特急は、面白い音を立てながら爆走。
阪急よりも早く大阪梅田に到着。そう、その電車の音と来たら、
故人となった「横山やすし」、やっさんのしゃべくりのよう。
せわしくてしゃかしゃかしていて、何言ってるんだかという、あの話し方。
さすが、阪神電車? 
銀河鉄道ならぬ、初めての阪神電車で神戸方面から大阪へ。

銀河鉄道の夜 Typing

銀河鉄道の夜 Typing

チャイナドレスをまとう女性たち―旗袍にみる中国の近・現代

チャイナドレスをまとう女性たち―旗袍にみる中国の近・現代