Festina Lente2

Festina Lente(ゆっくりいそげ)から移行しました

語られ、聞かれ、読まれる「闘病」

オストメイトという言葉をご存知ですか。
医療関係者の方ならいざ知らず、一般にはまだ知られていない言葉。
説明すると皆さん、お分かりになるのですが、身近にいなければ、
そういう人もいるんだぐらいの感覚で終わってしまう。
それが現実なのかもしれません。
でも、やっぱり少しずつ理解を求めて運動しなければならないし、
身体の相談を受ける側としては、お話を伺えるのは大切な機会。


そう、今日はオストメイトについて、
オストミー協会にも所属している方の話を聞いた。
大腸がんの手術をされてから、10年以上人工肛門で生活。
このような話を直接聞く機会は滅多に無いこと。
残念ながら、人権や障害(現在は障がいと書くことが主流)の話は、
気を遣うので出来れば聞きたくないという人も多い。
関係者だけで法的なことも、器もソフトも何もかも整備すればいいこと、
解決すればいいこととはなから逃げる人も。
でもねえ、もしも自分がその病気になったらどうするの?
当事者になったらどうするというのか。


一緒に活動している仲間が、なかなか打ち明けられなかったこと。
オストメイトを知っていますか? そんな話題が出たのは最近のこと。 
そう問いかけられて、え? という感じになってしまった。
それくらいわからない。自分達が背負っているものとは異なるだけに、
隣の芝生どころか、全くもって知らないことは多い。
外側からでは見えない障害。だから、かえって人から誤解される。
例えば多目的トイレ。車椅子でも無いのに、何故使用しているの?
そんな目で見られることも多いのだとか
だから最近、「一般の方もどうぞご使用下さい」の張り紙があったり。


外出時に周囲を気にするあまり、引きこもってしまった人。
手術後夫婦生活も無くなり、離婚してしまった人。
術後の生活を受け入れることが難しく、鬱病になった人。
術後不具合が続き、再手術を余儀無くされた人。
不具合どころか、手術ミスのあった人。
さまざまな事例が出された。


実際にかかる費用、障害者への対応。電車の割引や、
その他、補助の現状。思いのほか高くつく健康維持のための費用。
どのような援助が地方公共団体から為されているか。

ストーマケアエキスパートの実践と技術

ストーマケアエキスパートの実践と技術

実践に基づく最新褥瘡看護技術

実践に基づく最新褥瘡看護技術



奇しくも、今日の今朝の読売新聞に「闘病記」に関する記事。
図書館では闘病記のコーナーが情報源として脚光を浴びているとか。
「医師に話せない痛みや苦しさなど本音が書かれていたり、
 家族や医療関係者との接し方、治療費や入院期間の実情など
 役に立つ情報」が詰まっているので、図書館では
単にエッセーとして扱わず、闘病記として病名ごとに分類整理して
書架にまとめようという活動が広がり始めているのだとか。


本を探そうにも手に入らなかったあの頃、
ネットの中で情報を捜し求めて真夜中もずっと起きていたあの頃。
苦い思い出が蘇る。書架に向かい合う余裕も時間も無かった。
毎夜毎夜、仕事の合間に探す情報、ネットサーフィンの谷間。
如何にして病と向かい合うか、闘うだけではなく共存していくか。
自分の人生の節目と折り合いをつけるために、
生まれて初めての経験を乗り越えるために、先人の経験を参考に。
「何事も先達のあらまほしき」、ましてや病においてをや。


それが今では、情報が整備され公開されている。
闘病記のweb図書館で・・・。http://toubyoki.info/
やっぱり情報を求めている人が多いのだろう。
人が生身の人間の語りを聞き、思いを知り、自分に引き寄せ、
独りよがりにならないように、自分を客観的に考えさせてくれる。
そこに至るまでの思いを、気持ちを、少しでも整理してくれる助け。
助けが欲しいから・・・。


自分の身体がどのような状態か、どんな感じでどんな風に変化し、
どんな風に診察、診断され、手術に至り、術後どうなって、
どんな気持ちになり、どんな経過で障害を受け入れるようになったか、
そこの心と身体の変化について、個人の経験、個人の物語を聞く。
これはとても重要なこと、大切なこと。


心萎える出来事、信じ難い出来事、どうしても受け入れ難い現実、
医師の言葉も、家族の支えも、友人知人の励ましや慰めも
有難いとは思えども、わかっていても素直になれない。
当事者は自分なのだ。病と向かい合うこと、
服薬・検査・手術、その後の生活、余命、今しておきたい事、
考えたいこと、言って置きたい事、
杞憂と思われようと、考え過ぎとなじられようと、
意気地無しと罵られようと、
この気持ちは自分以外誰にもわかって貰えない。


そんな思いから、一歩一歩、進んでは後戻り、
様々な病の、手術の、置かれた環境の違いを乗り越えて、
多くの人の思いや言葉が自分を振り返らせ、立ち止まらせ、
冷静にさせ、時にははっと気付かされ、慰められ、
涙に暮れる思い、痛みに耐える苦しさを和らげてくれる。
病への、病からの、病と対峙し生きる人からの言葉は、
その語り、その物語は人を支える。


私達の勉強会、研修はまるで今朝の記事をリンクしているように終わった。
そして、夜、家族で見た劇は病や障害の比喩として、
「人間ではないもの」が人間を装って、生き抜くために、
自分達を迫害する人間に協力し、共存しようとあがく物語。
朝の新聞、昼の研修、夜の舞台が重なって私の心に呼びかける。
こういう一日があるのだ。こんな日が。
期せずして、私の心を一本の線で繋ぐ様に、
はっきり流れがわかるように、
何かが導いてくれる日が。

−−−−−−


後日、関連記事を見つけた。
http://hosibosi.at.webry.info/200906/article_3.html
どうぞこちらもご覧下さい。

「二人の天使」がいのちをくれた―白血病からの生還、臍帯血移植闘病記

「二人の天使」がいのちをくれた―白血病からの生還、臍帯血移植闘病記