Festina Lente2

Festina Lente(ゆっくりいそげ)から移行しました

『永遠の僕たち』と『RAILWAYS―愛を伝えられない大人たち』

すれ違う気持ち、届かない思い、
そこにある愛がどうして見えないのだろう。
どうして伝えられないのだろう。
青春とはそういうものだろうか。
いや、大人になっても、年を取ってもそれは変わらないようだ。


「永遠」という言葉を「とわ」と読ませる雅語趣味はいかがなものかと、
受験雑誌文芸欄の投稿少女だった頃、批判されたのは30年以上も前の話。
でも思春期、全てが変化していき、価値観、己の拠り所あやふやな時期に、
「変わらないでいること」「永遠であること」に惹かれた人間は多いはず。
そして、人間として生きている時間の短さ、未熟であることが、
却って「死」を身近に意識させ、
青い新芽である自分がいつかは枯れ草となるのか、
若木のままポキリと折れていくのか、
想像しなかった人間は少ないだろう。


年末に見た『永遠の僕たち』。副題は「天国よりも近くにいる君へ」。
原題は『Restless』。余命三ヶ月と死を宣告された少女、
両親を事故で失い、自分だけ生き残った少年、
二人の心が重なり離れそして再び一つになるものの・・・。
死別するということ、その過程を映し出していて切ない。
若者は「死」に遠いと思う人もいるかも知れないが、
特別「死」に魅入られ、招かれる人間も多い。
望まぬ運命に抗うことも出来ず、病に冒されていく者、
世界中で最も失いたくない自分自身を失わざるを得ない少女。
怒りではない。透明な哀しみの向こう岸にどうやって辿り着こうか、
水面下で必死に足を動かしている水鳥のような、そんな世界があった。


少年は自分の命が両親と共に消えなかったことに、哀しみ、苛立ち、
悔しさと怒りで振り回されていた。
何故、自分一人だけが世の中に残されたのか、
何故、自分の一緒に死んでしまわなかったのか、
事故の後、目覚めたのは自分だけという、
生きている幸福よりも、
一人生き残った後ろめたさと寂しさと切なさ。
生きている意味がわからず、自分を見失っていく毎日。
他人の葬式に何度も出続けて、そこで少女に出会う。


少年には幽霊の友人がいる。
誰の目にも見えない彼は、何故か日本の少年兵。
特攻服に身を包み、部屋にも戸外にも現れる。
死を垣間見た少年の視界に、静かに当たり前のように
日本の少年が幽霊が存在している景色のシュールなこと。
空軍兵としては余りに若い命を散らした彼が、
半世紀以上この世にとどまって成仏できずに
異国の臨死体験を持つ少年に付きまとっているのは何故か、
どうしてこの日本兵は少年の目に映り、少女には見えないのか、
不思議な展開のまま、映画の世界は進む。


大人でさえも愛を伝えるのは難しい。すれ違うことは珍しくない。
共に暮らしてきた、戦ってきた夫婦。夫を支えてきた妻。
無骨に家族を愛してきた夫。それでも、お互いの気持ちはすれ違い、
肝心要の部分を伝えきれずに誤解を雨あられと降り募らせ、
別れるしかないと思い詰めた行動に出て、家を捨てる妻。
残される夫。親子、夫婦がどんどんぎくしゃくと。
そんな日本の物語が『RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ』
いかにも日本人らしい、頷けるすれ違いが描かれている。


田舎の、富山の小さなかわいい電車を背景に、
大人であること、男であること、女であること、親であること、
先輩、上司、同僚、様々な役割の中で、たった一つでは駄目、
色んな役割をバランスよく果たさなければ、
せっかくの気持ちも伝えられないと、観客をやきもきさせる場面続出。
当たり前すぎるくらいに切ない描写。
でも、これって思い当たることがあるなぁ・・・。


大人でさえもこうも不器用なのだから、
子どもの領分、領域にあって、透明な心や体を
「死」に絡め取られた少年少女はどうやって自分の気持ちを、
心をコントロールすればいいのか。
泣き喚くことで? 喧嘩することで? 
死に旅立つ者は哀しい。自分を失うことがわかっているから。
死に旅立つ者を見守る者も、また哀しい。
かけがえのない者を守れず見送ることしかできない、
その無力感や虚しさが、怒りや愚痴に吐き出され、
涙も尽きるかと思われる時、諦めが救ってくれるというのだろうか。

映画 RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ オリジナル・サウンドトラック

映画 RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ オリジナル・サウンドトラック

RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ (小学館文庫)

RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ (小学館文庫)

年末に見た『永遠の僕たち』には、特攻隊の少年飛行兵がいた。
幽霊としてこの世にとどまっていた理由が、懐から取り出された
手紙にしたためられていた。永遠に届けられることのなかった手紙。
死の直前まで思いを伝えたいと、その人に思いを伝えたかったと、
その一念が、今では見ることもまれになった水茎の跡も麗しい、
縦書きの手紙文で現れる。彼の呟きとなって。


洋の東西を問わず、「愛を伝えられない」映画。
それは、戦争によって引き裂かれた距離、失われた未来。
恋心を秘めて兵役に就き、お国のためにと散らざるを得なかった無念、
愛する人への思いを打ち明けることさえも出来ずに、
死してなお、懐に手紙を隠し持ち続けて彷徨わなければならなかった者。
その、生きることへの執着ではなく、生きている時も、そして、
死んでしまった後も、自分の気持ちを伝えきることの出来ない哀しさが、
画面に満ちていて、寂しかった。


少年兵は自分のようにならないで欲しいと、少女が生きているうちに会いに行けと
少年に伝えて消えてしまう。再び少女の横に現れた時、彼は飛行服を脱ぎ、
洋装に身を包んだ若紳士として、少女の死出の旅に付きそうのだった。
少年は自分の気持ちを伝え少女と和解し、葬式の場で彼女を回想する。
どんな風に生き、死んでいったか。遺された者が受け止めるのが務め。
永遠というものは決して手に入るものではないが、
永遠を垣間見ることは出来る。


死ぬことによって永遠に別れを告げる。
しかし、思いを交わし、忘れることなく記憶され、受け継がれれば、
二度目の死はない。思いの上に、ずっと生きて彼も彼女も存在し続ける。
忘れ去ること、死を日常生活から一掃することが重要なのではない。
常に側にあるものとして、大切に心の中にしまう。
思い出を、人の思いを、その人への自分の思いを、結晶化させ、
大切に大切に。


『永遠の僕たち』の透明度に比べると、
『RAILWAYS』はくたびれた大人が中心なので、リアルな疲労感が漂う。
純粋なまま生きることも出来ない。相手を許すことも難しい。
自分の我を通して、残りの人生を見直しに掛かる世代の物語。
二十歳になることもなく、人生経験を重ねることもなく、
心の清明さ、透明な部分を残して死と愛を重ね合わせた世界とは異なる。


死して別れるのではなく、まだまだ生き続けなければならないからこそ、
距離を取らなければ、自分が自分でなくなってしまうことの苛立ちや哀しみ、
いつまでも変わらず側にいると信じていたはずのものが、
そうではなかったと、自分の一部ではなかったのだと思い知らされる衝撃、
相手の何を見つめて生きてきたのかと、反問せざるを得ない苦悩。
少年少女を主人公にした映画は、若くして死を受け入れることの難しさを、
中年から初老の夫婦を扱った映画は、第2ステージを仕切り直す大変さを、
それぞれ描いていて対照的だった。


年末に死にゆくことを、年明けに生き抜くことを、
考えさせられた映画二つ。

グッド・ウィル・ハンティング~旅立ち~ [DVD]

グッド・ウィル・ハンティング~旅立ち~ [DVD]


<メモ>
特攻隊の服を映画の中に見る。山本五十六を28日の深夜に見て、
『永遠の僕たち』を29日の深夜に。
まるでそれはシンクロにシティのように、若き命を散らした特攻隊員が出てくる。
独りはお国のために散っていった哀しい最後を映像の中に残し、
独りは渡すことの出来なかった愛する人への手紙を胸に異国に彷徨う。
何が彼を呼んだのか。主人公の死に対する思いが、異国の若き兵士の霊を傍に呼ぶ。
誰にも見えないその霊は、ゲームに強い。それが沈没艦ゲームだとは何という皮肉。
生きていながら誰よりも死に近い生を生きている。
死とはどういうものなのか、突然奪われた両親の存在、
自分独りだけが取り残された寂寥感とやるせなさ、
たった一人の血縁である叔母にも甘えることが出来ず、
禁じられた遊び』ではないが、十字架を立てる代わりに、
見知らぬ他人の葬儀に出続ける日常。
そんな少年の前に、同じように葬儀の度に出会う少女がいた。