Festina Lente2

Festina Lente(ゆっくりいそげ)から移行しました

「ALWAYS 3丁目の夕日 '64」の頃

東京オリンピックを覚えている。
あの独特のファンファーレを覚えている。
日本中の青空を集めてきたといった放送はともかく、
幼稚園児だった私は、それこそギリシア彫刻なんぞ知らないのに、
円盤投げのポーズだかスタートダッシュをだか、
端正なレリーフを持つ「貯金箱」にどっぷりと色絵の具を塗る、
楽しい工作の時間をもてたのが東京オリンピックの思い出である。


三丁目の夕日の面々は、カラーTVでオリンピック放送を見ることが、
素晴らしいステイタスであったらしい。
私の知るところ、最も金持ちだと思っていた友人宅、
私のピアノの先生宅にカラーTVがやって来たのは小学校3年の時。
我が家にカラーTVがやって来たの中1という有様。
何しろ電話も呼び出しが当たり前で、自分の家に黒電話なるものが
レースの付いた敷布の上に陣取ったのは小学校5年ぐらいではなかったか。


新幹線だけは乗るのがクラスで一番だったと思う。
何しろ親の里が東北なのだ、丸一日掛かりの里帰りが
「新大阪」駅から「新幹線ひかり号」に乗ることで、
どれだけ豪華なものになったかわからない。
速度計を見ながら今どれくらいの速さか、わくわくしながらみつめていた。
そんな時代の話だ、懐かしさに涙が出る。


映画は過去の記憶を触発する、一つの起爆剤
ショック療法にも似た、そんな過去見の鏡のような世界。
普段は記憶の底に眠っているはずのものが、ああそうだったと、
こんなこともあったねと、多少美化された総天然色の思い出を蘇らせる。
人々が明日は素晴らしい日になると信じて前向きに生きていた、
そんな時代の映画、『ALWAYS 三丁目の夕日64』。


私は幼稚園児だった。社宅から歩いて通った。
藤棚の下の大きな白い亀の下に潜り込むのが好きな、
浜辺で桜貝を見つけては、父親のHOPEの空箱に詰め込んで、
貝殻を大事にしまっていたあの頃。
私の毎日は、遊ぶこと。駆け回ること。
花を摘み、虫を捕まえ、少しだけオルガンを練習し、
沢山絵本を読み、親の前で三つ指付いて、
「おやすみなさい」を言っていた頃。


社宅の板塀に薄ピンクの薫り高い吊るバラが巻きついていた。
黄色と赤のダリアが咲き、藪ランが薄紫の花をを咲かせ、
オシロイバナの独特の香りがすると夕方家に帰る時間で、
様々な色が美しい糸トンボが庭に埋められた、
壊れた五右衛門風呂で作られた小さな池の上を飛んだ。
太い角材を立てた体操選手の平均台のような布団干しの下では、
大金鶏菊が露を含んだつぼみを広げて咲き、
一本10円のソーダアイスを二つに割って舐めながら、
雑草の間を飛び回るバッタを眺めていた。


どこまでも広がる空には入道雲、埋め立てが始まっていて、
子供は立ち入り禁止の浜辺はまだまだ海の水がひたひたと残っていて、
カラス貝のびっしり付いて青黒いセメントや、
フナ虫の這い回るテトラポット、残骸と化した木造の漁船、
臨海工業地帯の地下に今は埋められているであろう、
子供が立っても大丈夫なセメントの土管、
秘密基地と称して枯れ草を積み重ねたそこに持ち込まれたままごと道具。


三丁目の夕日でろくちゃんっが恋をして、嫁入りするような、
そんな素敵な女性になっていた頃、私は幼稚園児。
そして、毎晩当たり前のように聞いていた松林を渡る風の音が、
山土を運ぶトラックの轟音とぬかるみの中に消えていった時、
私は海辺で遊んだ最後の世代の小学校生活を送り、
夏休みの夜の砂浜で子ども会主催の映画会を楽しんだ、
そんな平和な時間に蚊に刺されて困った思い出を抱えて、
家の中の青蚊帳のありがたさを改めて肝に銘じた幼い頃。


東京には東京タワーがあるけれど、大阪には通天閣
でも、通天閣に行った思い出なんて全然ない。
子供の行くところじゃないって、危ないんだって。
そんな話が行きかったのは、誰かおませな子の発言の惺。
もしかしたら子供のいない親戚の医師に貰われていったかもしれない、
そんな噂話が頭の上を通り過ぎていく子供時代。
珠算塾とピアノが帰宅後の外出。
星の付いた背の高い墓石が何を意味するかも知らず、
大松宵草が沢山咲くその場所で鬼ごっこをした私たち。


1964年以降、自分の子供時代の輪郭がはっきりし、
そしてぼやけ、思春期はいじめと引越しと転校、
海辺の町から柿畑と水田の田舎へ。
自転車で買い物が出来る町から、移動スーパーなる車を待つ生活へ。
電車に乗る生活から、バスか自転車が移動手段。
そんなあの頃は、何の心配もしていなかった。
親には親の思いがあっただろうけれど。


両親が建てた家で、自分の部屋というものを生まれて始めて持ち、
カラーTVどころか、ステレオまで揃った応接間なるものに、
ピアノを据えて生活する日々。
日本総中流化社会の中、オイルショックがやってきて、
それからどんどん景気が悪くなって・・・。
思い出はどんどんたそがれていく。
その頃どんな景色が広がっていたのか、外を眺めることもなく、
庭をほじくり返すこともなく、過ごしていたあの頃。


勉強のために勉強する日々は、私に何を与えてくれたのだろう。
ふと、そんなことを思いだしてみる。
娘はこんな親と一緒に、三人でこの映画を見た日々のことを、
半世紀たって思い出すことがあるだろうか。

「ALWAYS三丁目の夕日 ’64」オリジナル・サウンドトラック

「ALWAYS三丁目の夕日 ’64」オリジナル・サウンドトラック

ALWAYS三丁目の夕日’64―ロクちゃんの恋 (小学館ジュニアシネマ文庫)

ALWAYS三丁目の夕日’64―ロクちゃんの恋 (小学館ジュニアシネマ文庫)

「ALWAYS 三丁目の夕日 ’64」ナビゲートDVD 『帰ってきた、夕日町のひとびと』

「ALWAYS 三丁目の夕日 ’64」ナビゲートDVD 『帰ってきた、夕日町のひとびと』