Festina Lente2

Festina Lente(ゆっくりいそげ)から移行しました

今年最後の出張

面倒ではあるが、得るものは大きい。
いやいや行っていては勿体ない。
自分一人では設定できない学びの場、利用しなくてどうする。
しかし、命令されないと出向かぬ人も居れば、
義理で仕方なく出かける場合があるのも確か。
年を取れば役職も付き、その役目に応じて鷹揚に動く者もいれば、
きさくに臨機応変に上下を振りかざさず参加する者も。


なので、老若男女入り乱れとりどりの立場の者、
現場の違いはあれど、職場をよくしたい、頑張りたい、
何とか今までとは異なる自分でありたいと、
志ある者が集まっていると仮定して臨まねば・・・。
それにしても、午前中の引き締まった研修に比べて、
午後はやや選択を間違えたかと思わざるを得ず・・・。


いやいや、要は受け取り方。画一的に堅く物事を見ては駄目、
そうは思っても、なかなかうんざりしてしまうのは、
自分も年のせいで上から目線になっているせいか。
こういう導入、進行で困るだろうと思ってしまう。
思わず目が三角になりかけてしまう、自分の短気さに呆れる。


研修を受ける立場ではなく、企画する側に立ってきて、
立場を変えてまた興味のある内容を受けてみると、
なるほど者の見え方が変わってきて面白いが、別の意味で疲れる。
自分だったらこういう風に企画するだろう。
こんな風に取り上げるだろう。連絡を、プロットを、時間配分をと、
あれこれ考えてしまう自分が居るのが、年を取った証拠か。


何も考えず、目先のことを聞いていればいい、受け容れていればいい、
受け身でいた時代とは異なり、時間を遡って準備する段階を
あれこれ細かく考えてしまう、考えることが出来るようになったのは進歩、
されど、何だか気ぜわしく、我と我が身の反応に呆れてしまう。
純粋に素直に物事を受け容れなくなってしまってきているから、
裏をいちいち考えてしまい、最近の話題作、漫画、音楽、
映画でも何でも「単純に楽しむ」ことが出来なくなってきたのか。


ああ、午前中のメッセージにも、仕事ですり切れぬように、
落ち込んで心折れてしまわぬように、
報われぬ思いで辞めることのないように、
そんな話でまとめられていたのだったなあ・・・。

こころを支える「東北」の言葉

こころを支える「東北」の言葉

いま、先生は

いま、先生は


それはそうと、雑談していた20代の女性に、
「今、若い人の間にはリズム&ブルースが人気になりかけていて、
黒人の音楽なんて、聞いたりしますか?」と話題を振られ、仰天。
R&Bが流行したのは、私よりも上の世代の頃の話で、
その頃の私は生まれていたか居なかったかの時代。
現在流行っているのは、見直しのリバイバルにしか過ぎない。


たとえて言うならば、私が小学校時代に流行った由紀さおり
「夜明けのスキャット」が、欧米で見直されているような、
かつての歌の、音楽の良さが受け容れられているに過ぎない、
そんな現象だと思うのだが、彼女からすれば、
親切に「音楽について今の流行を語る」つもりで、
私と隣の更に年配の参加者に話題を振った様子。


これには隣の定年間近と見ゆる男性と苦笑い。
彼も思わず、説明モードに入っているのが笑える。
ロックンロール幕開けの時代は、さすがに知らない私。
プレスリーに熱を上げたのは、母の世代の頃の話。
私がビートルズの名前を知った頃には、もう解散間際。
プログレハード・ロックもテクノ・ポップも何もかも、
自分の過去と同じで後ろに置いてきてしまったが、
その遙か後ろから生まれてきた世代に、R&Bを教示されるとは。


「知らない」おばさんおじさんと見られている訳か。 
そういえば、たまに古いメロディを口ずさんでいると、
娘に驚かれることがあるが、それは、たまたま今のアニメで
使われて娘が知っているからに過ぎない。今の時代の曲じゃない。
先日来年のNHK大河ドラマの宣伝で、GMELPの曲が使われていて驚愕。
何でプログレの名曲が『平清盛』に?! と思ったが、
制作者の側に同世代の人間が居れば選曲してもおかしくないし、
今日の彼女のように、「今見直されつつある曲」として、
新しい流行と受け止めて、選曲する者もいるかも知れないし。


新しい葡萄酒は新しい革袋に。
私はもう新しくはない。古い革袋がしっくり馴染む。
研修の場でも、年齢関係無しに一つ、
世代をまとめて一つ、そういう受講の仕方が出来れば、
また今日は異なる感慨もあるのだろう。
さてさて、本日、今年最後の研修、出張、勉強会。
みなみな、その場を離れる早さには驚かされる。
余韻もなく、後腐れなく去っていく。
仕事と割り切っているのか、
集うて分かち合う事が本当にあるのか。
思わず訝りたくなる程の、逃げ足にも似た速さよ。
そして、人の後ろ姿ばかり見ている私よ。

コミュニケーション力を引き出す (PHP新書)

コミュニケーション力を引き出す (PHP新書)

プロ研修講師の教える技術

プロ研修講師の教える技術