Festina Lente2

Festina Lente(ゆっくりいそげ)から移行しました

向田邦子の母上も逝く

読売新聞から記事を転載。本日の夕刊より。
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/column2/news/20081022-OYT1T00352.htm

10月22日付 よみうり寸評
2008年10月22日(水)13:46
 〈「父の 詫 ( わ ) び状」はそのまま「母への詫び状」になってしまった〉−−向田邦子さんは名作「父の詫び状」のあとがきにこう書いた◆その3年前に 乳癌 ( にゅうがん ) になり、入院、手術をしたが、母には病名を隠していた。「あとがきを書き終えたところで、だましていた親不孝を謝るつもり」とも書いた。が、母の方が役者は上だった◆「3年前のあれはね、実は癌だったのよ」とうち明けると、母は一呼吸置いて、いつもの顔で「そうだろうと思ってたよ。お前がいつ言い出すかと思ってた」。これは別の著書「眠る盃」にある◆向田さんの作品は生活人の昭和史として評価が高い。昭和の家庭が息づいている。夜更けの茶の間に母が鉛筆を削る音。母の美しく削った鉛筆は長い順にきちんと子供たちの筆箱に◆「お 燗 ( かん ) が遅いぞ」と父にどなられながら 火傷 ( やけど ) しそうな指を耳たぶに当て冷やし冷やし燗をつける母……そんな昭和の母、向田せいさんが100歳で亡くなった。長女の邦子さんが亡くなって27年◆昭和がまた遠くなった。合掌。


向田邦子。久しく忘れていた懐かしい名前を聞いた。
夕刊で知った向田邦子の母上の訃報。
というよりも、まだご存命だったのかと驚き、
娘の分まで100歳の長寿を保たれたのかと、ある種の感慨。
中・高生の頃、人気があったと言う民間のドラマは知らないが、
『あ・うん』の静かなクラシックの曲を背景に、一人の女と二人の男。
友情と愛情が無い混ぜになった世界は、何とも切ないものだった。
戦局厳しさ増す時代背景の暗さと共に、沁み渡るような哀しいドラマ。


それよりも、等身大で身近に感じられたのは『阿修羅の如く』
強烈で印象的なトルコの軍楽隊の音楽をBGMに、
当時の自分の感覚では知ることのできない生臭い人間ドラマに、
圧倒されたのを覚えている。
その他にも、向田邦子の短編をドラマ化した作品は、
その鋭い視点、展開で世間知らずの文学少女を圧倒した。


昭和を戦前、戦中、戦後と駆け抜け、
円熟期に彗星のように散った向田邦子
彼女が活躍した時代、昭和を生き延び、平成を20年永らえ、
娘の分まで長寿を全うした昭和の母の訃報は、
再び苦い切ない思いを呼び起こした。
向田邦子の死から四半世紀以上が経っている。
改めて時間の過ぎ行く早さと同時に、忘れられない人の存在を
若い頃の自分に影響を与えた人の生き方と、作品を思い出した。

向田邦子の青春―写真とエッセイで綴る姉の素顔 (文春文庫)

向田邦子の青春―写真とエッセイで綴る姉の素顔 (文春文庫)

向田邦子の恋文 (新潮文庫)

向田邦子の恋文 (新潮文庫)


最近の若い子は言うそうだ。
昭和の人間とは付き合えない。かったるい。ださい。
逆に昭和っぽいのが好き。昭和ってレトロで面白い。
どちらでも構わないが、私も厳然たる昭和の生まれ、
高度経済成長期に育ち、記憶の底には微かに東京オリンピックの映像。
遠足のエキスポ70。沖縄が日本に戻ってきて国土が広くなり、
トイレットペーパーは無くなるオイルショック
家のTVはカラーに。溢れる映像、異国の音楽、
憧れだけは山のように。でも、学べば学ぶほど、
知れば知るほど、夢はしぼんだ。
自分にできることなど、タカが知れていると。


あれは、大学生の頃? いや、もう勤めていた。
初めて東京に出張。記念に赤坂で小さなルビーの指輪を買った。
夜、夕食を兼ねて一人で飲みに、「ままや」に出向いた。
向田邦子の妹、和子さんが開いていたお店。
向田家のレシピにあるメニュー、美味しい日本酒、
向田邦子もたまにやって来て手伝ったという、こじんまりした店。
むろん、もはやその店もなくなって久しい。

向田邦子の手料理 (講談社のお料理BOOK)

向田邦子の手料理 (講談社のお料理BOOK)

<とんぼの本>向田邦子 暮しの愉しみ

<とんぼの本>向田邦子 暮しの愉しみ

100歳を超え、老衰で亡くなられた母上を看取ったのは、
この和子さん。どんな思いで喪主をつとめられたのか。
昭和の母は逆縁の不幸に会いながらも、生きた。
向田和子の人生、作品を育て支えた存在はその両親にある。
人は願う願わざるに関わらず、親の影響からは逃れられない。
まして、家庭ドラマをTVの世界に持ち込んだ人。
娘に影響を与えない母などいない。
母に影響を与えない娘などいない。


自分自身が「長女」だから、尚更そう思う。
自分自身が「母」になったから、尚更そう思う。
最も私の娘は平成からその先へ、生きていくのだろうが。
まだまだ若木の娘を見て、そう思う。
私は既に「昭和の母」にはなれないが、
昭和の時代の何がしかを記憶に留め、伝えて行きたい。
せめて、娘に何がしか残せる母に。


自分に合わない手袋なら、手袋無しの寒いままで生きていこうとした娘。
激動の時代に、嫁ぎ、産み、育て、亡くし、生きて、逝った母。
記事を読み、私の心は波立つ。
長女の長女の長女の長女である「私と娘」。
既に、母と深く語らうことができなくなっている娘ではあるからこそ、
いっそうの感慨を持って、訃報記事に見入る。
昭和に強烈なライフスタイルを持って生き抜いた職業婦人の娘、
今もなおその影響を保ち続けている作家を育てた、
その母の訃報記事を。

向田邦子の遺言 (文春文庫)

向田邦子の遺言 (文春文庫)

向田邦子TVドラマ サウンドトラック集

向田邦子TVドラマ サウンドトラック集