Festina Lente2

Festina Lente(ゆっくりいそげ)から移行しました

児童文学を勉強する

車で行けば1時間ぐらいで行けるというが、私の運転では覚束ない。
それどころか知らない道を、それも高速道路を走るのが怖い。
そういうわけで、電車を乗り継ぎ乗り継ぎ出かけると、
優に2時間を超える大旅行になる、大阪中央図書館。
ここに来るまでに体力と精神力を使い果たしてしまう。



本日のお話。なかなかに自分にとってはこだわりがある内容。
忙しいので忘れないようにメモを抜粋。
じっくりまとめるのはいつになることやら。
「子どもの読書と児童文学」宮川健郎氏講演


子どもの本は一般と流通形式が異なる。買い整えるのは親、教師、司書など大人。
子どもの本は買う人と読む人が分裂している。
この指摘は戦時中に既に為されていた。子どもの本における顧客の二重性。
cf)「ちびくろさんぼ」のエピソード。ある時代には推奨、ある時代には批判。
権力でもって大人が子どもから本を切り離す。


ちびくろ・さんぼ

ちびくろ・さんぼ


子どもの本が実は大人の言葉、文化、自己表現であったりする。
子どもの現実からかけ離れている。矛盾。
上手く子どもに本が渡るようにするために、身近な大人が少し、
「言葉」を添える必要性→子ども読書の育成。
「媒介者」(ヘーゲル)の存在の必要性→矛盾を新しいものに変える力。
AorBではなく、AandoB→Cに出来る存在


たとえ字が読めるようになったとしても、子どもに本を読み聞かせる重要性。
絵本を物語る喜び。「聞く」という姿勢を幼少時のうちに形成しておく必要性。
教義の教育の話?
声を通して(絵本を読んで貰うことを通して)話を聞く人を作る。
話すと聞いて貰える関係を作る。
読んであげる→自分が面白いと感じたことを分けてあげる。
       シェアする。

読み聞かせという「声」(身体性)を通じて関係性を構築。
「声」を届けることの意味。
積極的に届けよう、伝えようとすることの意味。
読み聞かせの楽しさ、能動的にも受動的にも。
cf)父親達は「読めない人」が多い。
故に、子どもと「一緒に聞く」所から始める。
→幼い子ども達に読んであげる「声の文化」が大切。
文字ではなく、声だけで文化が伝えられていた先史。


声の文化と文字の文化

声の文化と文字の文化


長い物語を語るのは難しい。
短い物語を束ねて長く。「声の文化と文字の文化」
文字を伴わない文化の方が普遍的な世界。無文字期を過ごす意味。
「日本昔話大成」無文字・口伝、体に刻み込むように唱える。
1959から始まる「現代児童文学」から・・・。
「声の別れ」
さとうさとるの「誰も知らない小さな国で」は文字から入る世界。
読み飛ばしてざっくり話した方が、読み聞かせの子ども達の反応がいい。
石井桃子いわく「読み聞かせを前提としていない文章だから」

児童文学の分かれ道。児童文学を超えて大人の文学に。
児童文学の空洞化。

絵本・物語るよろこび (福武文庫―JOYシリーズ)

絵本・物語るよろこび (福武文庫―JOYシリーズ)

現代児童文学の語るもの (NHKブックス)

現代児童文学の語るもの (NHKブックス)


詩的な表現は長く展開できない。散文的である故、
声の文化と密接に結びつく。→伝承、伝説、昔話。
絵本は読み聞かせが主流となり、児童文学は目から。
詳しくすると主人公の動きが止まる。
耳で聞く話は主人公を動静を中心に聞く。
声の別れは歌の別れ。


50年代、宮沢賢治新美南吉の再発見。
詩的で象徴的な表現への傾倒。
その後、小川未明浜田広介への批判。
ネガティブな主題を持つ作品への批判。
子どもはもっとエネルギッシュで前向きなもの?
最近になって再び、詩的なもの、文芸性への復帰。
大人の文学と分かれていないという批判もあったが、
時代はクロスオーバー。


童話における物語性の喪失は、ストーリーテリングの喪失。


キラキラ読書クラブ―子どもの本644冊ガイド

キラキラ読書クラブ―子どもの本644冊ガイド

キラキラ応援ブックトーク 子どもに本をすすめる33のシナリオ

キラキラ応援ブックトーク 子どもに本をすすめる33のシナリオ


話の内容を思い出すため、メモを半分ぐらいにまとめてみた。
レジメと照らし合わせて、もう少し、きちんと整理しないと。
随分飛ばしてはしょっちゃったな。
こういう話を聞く場に出るのも久しぶり。


いずれにせよ、世界の名作文学を読んで育った最後の世代。
文学全集がうちにあることがステイタスだった時代、
図書館は街に少なく、学校図書館が全て。
本は買うよりも、借りて読む。
何度でも同じ本を読む。
黙読でも頭の中で言葉が鳴り響いた時代。
(基本、語呂が悪い本は読めない私だ)
楽しかったが、片道2時間はやはり疲れた。
ショックなことに、文化の日ますむらひろし氏の講演は
満員御礼、とっくに締め切られており、アタゴオル物語ファンの私。
間に合わないことに気づき、ショックを受けて帰った。



私は読み聞かせでは育っていないし、娘にも上手に出来なかったが、
少しぐらいは読んだ。しかし、娘はそのせいかどうか早くに字を覚え、
自分で読むようになってしまい、ちっとも名作文学など読まない。
ライトノベルだけで喜ぶ「浅薄な読書」をしている。
文学全集を読みあさった親の目からすると、何とも役不足で仕方がない。
これも時代か。


こういう講演を聴きながら勉強することさえも、思い出を拾う、
学ぶというよりも、整理する時代に入ってきている頭の中。
これが年を取ったということなのかな。

石井桃子集〈6〉児童文学の旅

石井桃子集〈6〉児童文学の旅

小川未明童話集 (新潮文庫)

小川未明童話集 (新潮文庫)

新美南吉童話集 (ハルキ文庫)

新美南吉童話集 (ハルキ文庫)